Plasma, Space Propulsion Laboratory
About Us / 当研究室について
Low costs and short development periods have enabled even small companies and universities to launch and operate microspacecraft (Nanosatellites). However, almost all microspacecraft do not have any propulsion systems. If a microspacecraft had microthrusters mounted on it, the microspacecraft could be controlled more effectively and we could deorbit it safely. The YNU Plasma, Space Propulsion Laboratory is doing research on microthrusters numerically and experimentally.
宇宙開発のハードルを大幅に引き下げた超小型衛星・宇宙機。 今や衛星開発は、一部の大企業や政府機関だけでなく、中小企業や大学でも可能な時代になっています。 しかし、大部分の超小型衛星は推進機(スラスタ)を搭載しておらず、衛星自らが自由に軌道を選ぶことができません。 横浜国立大学 プラズマ・宇宙推進研究室(2014年4月発足)では超小型衛星の自由度を高めるためにマイクロスラスタの研究開発を行っています。 こちらの紹介動画もご参照下さい。
Announcements / お知らせ
Oct. 17-20, 2023
第67回宇宙科学技術連合講演会 @富山国際会議場・ANAクラウンホテル富山 で発表を行いました。
また,M1の苗村桃子が最優秀発表賞、M1の六川蓮が優秀発表賞を受賞しました。
髙木公貴,月崎竜童, 鷹尾祥典, 「ポーラス型エレクトロスプレースラスタのエミッタ形状がイオン放出に与える影響」, 4H04
青木里奈, 鷹尾祥典, 「エレクトロスプレースラスタを対象とした直接推力測定系の構築」, P007
中島惟子, 鷹尾祥典, 「逆電位アナライザを用いたエレクトロスプレースラスタのイオンビーム特性評価」, P008
苗村桃子, 鷹尾祥典, 「エレクトロスプレースラスタを対象とした飛行時間型質量分析の計測系依存性」, P009
六川蓮, 鷹尾祥典, 村田博雅, 長尾昌善, 村上勝久, 「平面型グラフェン電子源の地球低軌道利用に向けた保護膜作成とその評価」, P010
⇒ Domestic Conferences
Oct. 19, 2023
Published online.
論文が公開されました。
K. Matsukawa et al., Journal of Electric Propulsion. 2, 23 (2023)
⇒ Journals
To Top